ネタバレしかありません。
全体の構成とか気になる方向け。その他詰まった時用など。
エンディングは一つだけの一本道です。
戦闘できるメンバーは、尾形・月島・宇佐美・勇作です。レベルアップの概念はありませんが、途中追加技を覚えたり、ステータスUPができるタイミングがあるので、若干の強化は可能です。
以下はゲーム内でも記載している技の説明や、習得タイミングや、それぞれの特徴をご参考までに…。
ちなみに精神力は陽の気が強いほど高いイメージで割り振っているので、尾形と月島は低め、宇佐美と勇作殿は高めです。
尾形 | 良くも悪くもシンプルです。序盤と敵が多いときは連射が便利。 ・狙撃:他メンバーと違い、狙撃は必ず必中です。 ・応急手当:体力を200と少し回復。 ・連射:敵2体をランダムに狙撃。 ・集中:3ターンの間、攻撃力、俊敏性、命中率、会心回避率が少し向上し、混乱にかからなくなります。 ・潜伏:3ターン行動できなくなる代わりに、必殺の一撃を使えるようになります。 ・必殺の一撃:尾形の必殺技。 |
---|---|
月島 | オールマイティー。時々敵の攻撃に対して反撃します。頼りすぎるとガス欠になるかも。 ・体当たり:強技。 ・気合を入れる:溜まった集中力(TP)を使って精神力(MP)を回復します。 ★精神統一:精神力(MP)を使って集中力(TP)を溜めます。「気合を入れる」の逆版。 ★強烈な一撃:月島の必殺技。 ☆全体簡易手当:味方全体に簡易的な手当を施します。 ☆気合の気付け:戦闘不能から回復させ、HPは2%だけ回復します。 その他狙撃(外すことあり)、集中、応急手当が使えます。 ★は神社にお参りをするか、菊田の特訓を受けると覚えられます。☆は菊田の特訓を受けると覚えられます。 |
宇佐美 | 師団通りで途中からパーティメンバーに入ります。体力が他のメンバーより少ない代わりに、素早さが一番高いです。 ・銃剣攻撃:標準強技。 ・鶴見中尉殿…:命中率、回避率、会心率が大幅にUPし、毒・悪寒・スタンにかかりづらくなります。戦闘開始時に使っておくと色々やりやすくなります。 ・金槌で殴る:金槌を装備すると覚えます。 ・乱れ打ち:金槌を装備すると覚えます。 ・ヒヒィン…:菊田の特訓を受けると覚えられます。ネタですが、自己回復+相手の弱体化ができます。 ・容赦なき一撃:宇佐美の必殺技。 その他狙撃(外すことあり)、応急手当が使えます。 |
勇作 | 津山戦1回目のあとにパーティメンバーに入ります。陽の気が強い…ということで、状態異常にかかりづらいです。人間を戦闘不能にさせることはできません。全体的に技が多いですが、怪異にしか使えない技、人間にしか使えない技とがあります。 ・みねうち:弱攻撃。人間にしろ怪異にしろ敵を倒すことができません。MPやTPが足りないときに出す技になるかなと。 ・踏み込み:対人のみ有効で40%の確率で相手をスタンさせます。 ・鼓舞:味方の攻撃力、防御力、俊敏性、命中率、会心回避率が向上します。割と便利技。 ・説得:敵の攻撃力、防御力、俊敏性を20%下げます。相手が人間の時のみ有効です。 ・斬撃:対怪異でのみ有効の強技。 ・身代わり:体力が1/4未満の味方を庇います。そんなに苦戦することもないと思うのであまり使いどころはないかもしれません。 ・薙ぎ払う:菊田の特訓を受けると覚えられます。味方全員の状態異常回復します。また、敵の攻撃力と俊敏性を10%下げます。 ・高潔な一撃:勇作の必殺技。菊田の特訓を受けると覚えられます。怪異にのみ攻撃できます。 その他応急手当が使えます。 |
ゲーム中でも言及がありますが、ゲームを進めていると、パーティメンバーとの会話がアイテムとして入手できます。
以下は現状の全会話になります。コンプリートしてみたい方は参考にしてみてください。なおタイミングによって不自然になりそうな会話はストーリー進行の中で消えます。
(本当はもっと沢山ちりばめたかったのですが間に合いませんでした)
岡田は? | 尾形と月島が、怪異の兵舎から戻り鶴見中尉に報告すると自動で追加されます。 |
---|---|
鬼軍曹 | 第三兵舎2階の兵士たちの会話を聞くと追加されます。実行時のパーティメンバーの数によって若干台詞が増えます。 |
ようこそ宇佐美 | 宇佐美がパーティメンバーに加わると自動で追加されます。 |
ボンボン | 鯉登と会話すると追加されます。 |
ハンカチの話 | 師団通りの武器屋に居る兵士に和田大尉のハンカチをあげると追加されます。 |
メンコ | 洋品店でメンコを見た後で、食堂二階の男性と会話すると追加されます。 |
勇作との再会 | 勇作がパーティメンバーに加わると自動で追加されます。 |
豆菓子 | 津山の村クリア後、第二兵舎二階の兵士たちのうち一人に話しかけると追加されます。(2023/09/03追加) |
金槌 | 宇佐美が金槌を入手すると追加されます。 金槌は武器屋か、畑で鶴見中尉から入手できますが、会話が追加されるのは武器屋から入手したときのみです。 |
饅頭小話 | 師団通りの入り口辺りに居る兵士二人に話しかけると追加されます。 |
棒鱈の煮つけと… | 津山の村クリア後、師団通りの食堂で棒鱈の煮つけを食べると追加されます。(2023/09/09追加) |
ゲーム内では何度か戦闘があります。
基本シンボルエンカウントで不要な戦いは避けられますが、まれに戦うことになった場合でも強化アイテムが手に入るようにしています。
ストーリーを進めるうえでのスパイス的なものなので、戦闘難易度は低めです。以下はシンボルエンカウントの敵とはできるだけ戦いを避ける&アイテムもあまり使わない状態でのテストプレイ時の所感です。
鬼火 | 尾形と月島が最初に戦う敵。 HPは400。時々火傷を負わせてきます。時々、精神力の最大値が上がるアイテムを落とします。 |
---|---|
勇作? | 勇作の偽物。HPは2000。会心が何度か出たら割とすぐ倒せてしまいます。 HPが50%を切ってくると、素早さがUPします。尾形のステータスだけガクッと下げる技を時々使います。 |
亡霊 | 津山の村から出てきます。時々毒とか悪寒の技を使います。HPは600。 尾形月島宇佐美のパーティーで連続で攻撃していれば楽に倒せるはずです。時々、体力の最大値が上がるアイテムを落とします。 |
青い熊 | HPは3000。亡霊二体と一緒に登場します。防御高めで素早い。状態異常を使うこともある亡霊を先に倒したほうが後が楽だと思います。 三島に会う前に倒しに行けますが、所持アイテム少ないと難易度が上がるかもしれません。 |
津山 | HPは6500。スムーズにいけば苦労することなく倒せると思いますが、一度倒した後、勇作殿参戦後に再度戦闘があるので、体力は温存しておいたほうがいいかもしれません。 月島は神社でお賽銭を入れて必殺技を覚えておいたほうがスムーズに戦えると思います(必殺技がなくても倒せはします)。 |
青森一等卒 | HPは6000。全体的に津山より若干弱めですが、HPが50%を切ると亡霊が2体追加されます。 |
青ゲット | ラスボス。HPは10000。 スムーズにいけば苦労することなく倒せると思いますが、青森一等卒戦闘後なのと、勇作殿参戦時のような回復イベントが入らないので、体力は温存しておいたほうがいいかもしれません。 |
ゲームを進行していると、バトルで使うアイテムやストーリー上関係のないサブイベントで使うアイテムが出てきます。
以下はその一部を記載しています。詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
なお、世界観に合わせてHP=体力、MP=精神力、TP=集中力としています。
軍資金としてストーリー序盤で120銭貰えますが、使い方は自由です。ただし何かを売ってお金を稼ぐことはできません。
※20240716 今まで酒保ではお金があれば無限に買えていましたが、使用制限(品切れ)を設けました
おにぎり | 体力をがっつり600回復します。 |
---|---|
串団子 | 体力250、精神力20回復。 |
傷薬 | 体力300回復。 |
万能薬 | 毒/火傷/悪寒/混乱を100%治します。 バトルによっては使う機会あまりないですが、かかったときには使えます。 |
生薬 | 精神力を50%回復。ビールの上位互換。 |
気付け薬 | 戦闘不能から復活し、体力を5%だけ回復します。 バトルで負けることはそうそうないと思いますし、月島も戦闘不能からの回復技を覚えるのであまり使わないと思いますが、バトルによっては使えるかもしれません。 |
カネモチ | 畑に行く直前で第一兵舎二階に行くと谷垣から貰えます。 戦闘時10ターンの間TP回復率が20%上昇。ボーナスアイテムです。 |
お饅頭 | 師団通りの入口あたりに現れる老婦人から受け取ったお饅頭を、二階堂兄弟に渡すと貰えます。 体力5%、精神力100%回復。ボーナスアイテムです。 |
あんパン | 酒保で安く買えますが安いなりの効果。ないよりマシ。戦闘時は使用不可。 体力と精神力をすこしずつ回復します。 ※20240716 金額と、効果と、使用可能設定を変更 |
ビール | 酒保で安く買えますが安いなりの効果。ないよりマシ。戦闘時は使用不可 精神力を30%回復します。 ※20240716 金額と、効果と、使用可能設定を変更 |
身代わりの守 | 畑に行く直前で第一兵舎二階に行くと有古から貰えます。 3ターン攻撃を受けなくなります。ボーナスアイテムです。 |
特製漢方薬 | 津山の村から帰ってきた後に師団通りの薬屋に話しかけると貰えます。 戦闘中数ターンの間体力と精神力が少しずつ自動回復します。ボーナスアイテムです。 |
お守り | 装備すると精神力の最大値が20上昇し、防御力の最大値が5上昇します。 お守りを入手する機会は何度かあります。 ①チュートリアルで尾形が勇作殿に貰う ②神社で神職から買う ③あるタイミングで月島が鯉登から貰う |
エカエカ | インカラマッに話しかけると貰えます。 精神力の最大値が10上昇し、攻撃の回避率も5%上昇します。 |
懐炉 | 戦闘初めに使っておくと、戦闘中はホカホカステータスが着いて悪寒ステートにならなくなります。 亡霊戦以降で余裕があれば使えるかと。 |
猫の餌 | 特定条件で兵営内に3つ出現します。おまけイベント用。 |
ざっくり以下のチャプターに分かれています。
以下では各チャプターのクリア条件を記載しています。詰まったとき、バグっぽくなったとき、答え合わせなどでご活用ください。
01_チュートリアル | 兵舎を出ようとすると厠に行けるようになります。 厠に居る勇作殿との会話のあと、寝台に戻り着替えを入手し、 勇作殿に”着替え”を届けるとクリアです。 |
---|---|
02_兵営捜索編 | まずは失踪した兵士たちの目撃情報を集めます。 キーマンには「!」のフキダシが出ているので、基本はそれを探せばOKです。 ・勇作:第一兵舎2階にいる玉井伍長 ・岡田:畑に居る野間 ・福岡:洗濯場に居る兵士 ・長野:酒保庭園の池の傍にいる兵士→第三兵舎1階で追い詰められている兵士★ ・熊本:第二兵舎の厠に居る兵士(他の失踪した兵士たちの目撃情報を3つ以上集めていると話しかけられます) ・青森:第三兵舎2階の兵士 ★失踪兵の情報をすべて手に入れた後、第四兵舎(医務室)に居る山口一等卒に話しかけると北演習場で怪異の兵舎が解放されます。 |
03_怪異の兵舎編 | 怪異の兵舎に入ったら、左側奥の部屋で「古びた鍵」を手に入れます。 その後鍵のかかった部屋を開けると、鬼火がいるので戦います。 戦闘後、地下に降りると、走り書きが落ちているので取得します。 奥の手前側の部屋に行くと、再び鬼火と戦闘になります。 戦闘後、尾形一人になり、走り書きを手に入れている状態で一定歩数歩くと、奥の上側の扉が解放されます。 一定の間左に進むと勇作の偽物が現れて戦闘になります。 戦闘に勝利すると、勇作の偽物の偽物がいたところにマッチがあるので取得します。 また、厠の個室に福岡がいるので救出します。 その後岡田と合流し、1階にある行燈に火を灯すとクリアです。 |
04_師団通り探索編 | 師団通りで「不審な露天商」と「いるはずのない訪問者」をの情報を探します。 このパートもキーマンには「!」のフキダシが出ているので、基本はそれを探せばOKです。 以下のルートで進めばバグはないはずです。 【不審な露天商】 (1)・師団通りはずれにいる行商の男に話しかける (2)師団通りに居る兵士たち4人に話しかけて、「青い毛布を買ったのは青森」という情報を得る。 (3)武器屋の店主に話しかける(行商に話しかけるのと順番は前後しても問題なし) (4)洋品店の店主に話しかける (5)兵営に戻ろうとすると宇佐美がパーティメンバーに追加 (6)再度洋品店の店主に話しかけ、「似顔絵」を入手 【いるはずのない訪問者】 (1)宇佐美がパーティメンバーに居る状態で、師団通りに居る橙色の着物の女性に話しかける (2)師団通りはずれの家にいる男性に話しかける (3)神社に行き、紫の着物の女性に話しかける 全ての情報が集まったら、聯隊本部二階の資料室に行き、手配書を確認します。 その後資料室を出ると、このパートはクリアです。 |
05_夕方の兵舎編 | 勇作殿パートです。 正面の扉に入って「童」に遭遇します。 童が去った後に、熊の玩具が落ちているので、拾います(ここで拾わなくても後で拾えます)。 3階まで登って手前の部屋に入ると、岡田に遭遇します。 岡田と話した後、部屋の左上の棚を調べるて「湯呑」を入手します。 1階に戻り、左奥の部屋の手洗い場で湯呑に水を汲みます。 再度岡田の待つ部屋に戻ると、岡田が消えています。 ※ここで、湯呑は机の上に置くことができます。 岡田を探して部屋を出て右側に進むと「口裂け女」に遭遇します。 会話が終了したら、1階まで逃げます。 再度1階の中央の部屋に入ると畳の部屋になっているので、情報を収集し、口裂け女への理解を深めます。 その後再度上階へ進み口裂け女と会話をし、「私、キレイ?」の問いに対して「はい」と回答します。 和解後、口裂け女にいくつかの疑問をぶつけると、童ルートが解放されます。 童に話しかけに行く口実ができたら、上階へ進み、童と会話します。 最上階の部屋に行くためには、以下を入手しておきます。 ・鉄製の熊:最初に1階の部屋で童に話しかけたときか、畳の部屋にて入手できます。 ・石製の地蔵:岡田が消えた部屋の左上の棚に出現しています。 ・土製の饅頭:最上階の右下に落ちています。 玩具を三つ揃えたら、最上階の部屋に入り「川渡しゲーム」が始まります。 解き方はいくつかあると思いますが、以下の流れでクリアできます。 ・地蔵を反対側へ渡す ・一度手前側へ戻る ・熊を反対側へ渡す ・地蔵を反対側へ戻す ・饅頭を反対側へ渡す ・一度手前側へ戻る ・地蔵を反対側へ渡す 全ての玩具を反対側へ渡したあと、童に話しかけると、ゴールの扉が開き、このパートはクリアです。 |
06_津山の村編 | 津山の村には尾形・月島・宇佐美で訪れます。 クリア条件は、①津山の走り書きを集める(全6個)+②民家のギミックを解く+③津山との戦闘に勝利となります。 最初は小さな小屋の中に居るので、外に出ます。このとき、小屋の中の棚の引き出しに1つ目の津山の走り書きがありますが、後でも取れるのでここでとらなくても問題ありません。 小屋を出ると、村の外に出るので、上に向かって進み村に入ります。 村に入った直後のマップ上左上に、津山の走り書きが1つあります。 二つ民家があるうちの、扉があるほうの民家に入ると、左奥の引き出しに、津山の走り書きが1つあります。 民家を出て右側に進むと、マップが変わりもう一軒民家があります。 マップの上部に津山の走り書きが1つあります。 民家に入ると、三島と倒れている長野一等卒に再会します。 三島と会話した後、二つ民家があるマップに戻り、上に進むと上、左右に分かれ道があります。 左右の道にはほぼそっくりな民家があり、左の民家に合わせて右の民家の家具の配置や状態を揃えるとギミックが解かれます。 ・左の民家を探索 ・右の民家を探索 ・左の民家のタンスから「ボロボロの藁人形」を取得 ・右の民家で、①ボロボロの藁人形をちゃぶ台の上に置く②右側の人形の首を?ぐ③壺を右に2マス、上に3マス移動させる なお、なんども左右の家を行き来していると、尾形達が自分で仕組みに気づきます。 左の民家の中、右の民家の外に、それぞれ津山の走り書きがあるので、取得しておきます。 ギミックをクリアして家の外に出ると、叫び声が聞こえるので、手前のマップに戻ります。 熊本が青い熊に襲われている場面に遭遇し、バトルになります。 バトルに勝利すると、上の道が解放されます(ギミックをクリアしないと、上の道に進んでもループしてしまいます)。 上の道に進むと民家があり、中に入ると津山とのバトルになります。 そのため、青い熊との戦いで負傷している場合は、回復しておいたほうがよいかもしれません。 津山戦は2回に分かれていて、1回目は勝っても負けても問題ありません。 1回目の戦闘が終了すると勇作殿が参戦して2回目の戦闘になり、勝利すればこのパートはクリアです。 |
07_青い兵舎編 | まずは鶴見中尉の指示のもと神社に行き「旭の灯火」を入手します。 旭の灯火の入手前後で、必要な回復アイテムや技習得・ステータスUPなどは済ませておくとよいかと思います(青い兵舎では回復アイテムはほぼ入手できません。)。 兵営北西にある畑の物置小屋に入ると、青い兵舎に突入します。 青い兵舎に入ったら、まずは右手に進み、カンテラに火を灯します。 その後、左手に進み、さらにカンテラに火を灯します。 地下に進むと、道が二手に分かれています。台を複数回調べると、上階からカンテラを持ってこられるようになるので、上階左手のカンテラを右側の台に置くと先へ進めます。 以降は以下の図を元に進めば、ラスボスのところまでたどり着けます(他にも攻略手順はあると思います)。 ![]() |
・師団通り探索中にあるタイミングで聯隊本部の面会所に行くと鯉登に遭遇できます
・三島or食堂二階の客から猫の話を聞いた後で、猫の餌を3つ酒保裏の猫にあげたあとで再度話しかけると、フォゼ尾の里に行けます。
さらにフォゼ尾からあるアイテムを貰っておくと、青い兵舎でボス階層までショートカットできるようになります 2024/04/17追記
餌の場所は…>①酒保庭園の真ん中で歩いている兵士から貰う②猫に餌を1つあげると畑の左上に出現する箱から入手③津山の村をクリアした後に、第二兵舎1階の下士官室に出現している箱から入手
どちらも本編には関係ないので、そのイベントがなくてもストーリーは進行できます